愛媛の「鉄」の紹介 > 伊予鉄道の話題 > 伊予鉄道の廃線跡 > 一番町〜上一万

一番町〜上一万(道後鉄道・松山電気軌道)

(クリックすると拡大します。なお、この航空写真は国土交通省のサイト「国土情報ウェブマッピングシステム(試作版)のご利用に当たっての注意事項」に基づき記載しております。)

松山市街地の古地図を見ると、大街道を出発して、現在の八坂通の交差点を過ぎると、まもなく人家が切れる。勝山町交差点は多分原っぱだったのだろう。ただ、それにしても大街道から勝つ山町まで線路が結構くねっているものだと思う。その理由はよく判らないが、少なくともそれが現在の一番町が実はかなりカーブしている理由なのだろう。

(1:上の写真の向こう側。一万方面へと続く坂道を迂回、勾配緩和しながら登っていくルートを選んだと推測される。)

現在の市内電車は、そこから左折して上一万方面へと向かうが、当時は勝山町電停付近に御宝町の駅があって、そのまま愛媛銀行本店を突き抜け、その裏手にある細い道路へと線路は伸びている。

勝山町の交差点から松山地方気象台までの細い道は、ゆるやかな弧を描いている。現在の松山東警察署あたりには、古地図を見ると昭和7年の地図を見ると「農業学校」の文字が見える。だから、現在松山東警察署前の電車通りには「愛媛農学教育発祥の地」という碑が建てられている。

(2:勝山町から北上する道後鉄道と上一万から東進する松山電気軌道はここで(厳密にはもう少し画面手前右側?)交差していた。後発の松山電気軌道がオーバークロス。)

道後鉄道はその細い道をそのまま北上し、上一万から道後温泉へと続く現在の電車通りとは直角に突き抜ける。

一方の松山電気軌道は、道後鉄道の明治二八年開業から遅れること一六年の明治四四年に開業している。すでに道後鉄道は伊予鉄道に吸収されている。

(3:松山電気軌道は一番町の勝山町手前から六角堂へ向かう急坂を登っていた。現在、線路跡は道路になっている。)

一番町(現在の大街道)を出ると、しばらくは道後鉄道と併走し、八坂通りの交差点を越えて少ししたところから、左折して現在の松山東警察署前まで一気に斜めに突っ切っている。この場所は地図を見れば一目瞭然で、八坂交差点東側から勝山町を経て松山東警察署までの現在のルートを見事なまでにショートカットしている。なお、現在の電車通りに合流するあたりに「六角堂」停留所があり、こちらはここが一番町から道後温泉までの唯一の停留所だったようである。

(4:松山電気軌道はこのあたりに六角堂という駅を設けていた。)

その先は、上一万交差点で東に進路をとるのだが、上一万交差点で道後温泉方面から勝山町方面へと左折する場合に、かなり大きな左折レーンがあるが、この大きなカーブがかつての路線のカーブだったようだ。

(5:上一万交差点。かつて道幅が狭かった頃の上一万交差点は写真に見える部分のみの交差点だった。この緩やかなカーブが線路跡だったと思われ、写真向こう側で道後鉄道をオーバークロスし、道後公園へ向かう坂を登っていった。)

大正一〇年に松山電気軌道を吸収した伊予鉄道は、まず松山電気軌道の一番町〜道後温泉間を一旦休止したが、その後大正一五年に一番町〜六角堂間を勝山町経由に切り替えて復活させ、同時に旧道後鉄道の路線を廃止して現在にいたっている。

なぜ伊予鉄道はわざわざ一番町〜六角堂間を勝山町経由に切り替えのか。六角堂に住み着いていた狸に化かされる人々が続出したから、路線を切り替える必要ができたとはとうてい思えない。

実際には、昭和二年に城北線の線路が現在の路線に切り替わっているから、それをにらんで、一旦松山電気軌道側を休止して、高架橋を撤去し、松山電気軌道と鉄砲町経由の城北線に直結しようとしたと考えるのが無難であろう。

では、六角堂から大街道までの路線を付け替えた理由は何だろうか。ここで私の推測が炸裂する。これは当時の車両能力からみて勾配を緩和するためだったのではないかと、実は疑っている。六角堂から勝山町方面や元の松山電気軌道跡の道路を見てみると判るのだが、かなり急坂になっている。現在の勝山町〜警察署前〜上一万間もかなり登っているのは、かつてかずまるを自転車に乗せて坊っちゃん列車を追っかけた経験上判っている。なにしろ、道後温泉から上一万を経て勝山町のあたりまで、下ってくるときのペダルの軽かったこと。

一番町から道後温泉までは双方ともすぐに集落が切れ、あとはなんにもない原っぱになっている。その気になれば一直線で結んでも良かったはずなのだが、道後鉄道も松山電気軌道もなぜか「Sカーブ」を描いている。大街道付近の標高は約二六メートル、道後温泉駅付近では約三八メートルである。

標高差約一二メートルをどう考えるかであるが、あるいは標高よりも坂の形かもしれない。標高三〇メートル線を見ると、六角堂のあたりを頂点として勝山町方面が底になっている。つまり、道後鉄道は東側から勾配を緩和するように登り、松山電気軌道は同じ坂を最短距離で結んでいるから当然勾配がきついはずである。ちなみに、六角堂から東雲神社口までを直線で結んだ線が低いながらも分水嶺になっている。

次に、標高三五メートル線であるが、面白いことに道後公園前から見て南町電停に向かって低いながらも半島状に丘が伸びているのである。具体的に言うと愛媛大学附属小学校から愛媛県総合社会福祉会館、県民文化会館、道後温泉駅西側留置線が大体の標高三五メートル線なのである。つまり、道後鉄道は六角堂東側までの坂と同様、勾配を緩和しながら登り、松山電気軌道は坂に向かって一気に駆け上っていったことになる。もっとも、松山電気軌道とすれば、その手前、つまり上一万東側で道後鉄道をオーバークロスする必要があったから、六角堂から上一万へ向けて更に上り勾配を続け、道後鉄道を越えた後、むしろこの坂がオーバークロス後の上り勾配の緩和になったとも考えられる。で、道後公園前電停付近が分水嶺になって少々下りながら道後温泉駅へと到着するのである。それが証拠に、かつて復活後の坊っちゃん列車がNHKで紹介されたとき、客車を手で押しているのを見て、案内役となったN運転士が「ここは向こう側に向かって若干下っているんです」と説明していたが、まさにそのとおりであるようだ。

このページのトップへ