カシミール3Dから転載。 かつて、松山では大街道〜道後温泉間に2つの鉄道が走っていた。伊予鉄道(開業時は道後鉄道で明治33年に伊予鉄道と合併、以下省略)と明治44年開業の松山電気軌道である。そして、現在その一部は残され、また一部は廃線となってしまっている。それらの鉄道の現在の状態を掲載していきたいと思う。
(左1)道後温泉駅に到着する坊っちゃん列車・・・かつて、ここには伊予鉄道と松山電気軌道の2駅があって、乗客の奪い合いが行われていたという。 (右2)道後公園電停・・・松山電気軌道時代は駅はにま、大正15年に公園前として開業、平成16年に現在の電停名になった。このあたりが標高約40メートルで、伊予鉄道軌道線の中では最高点になる。つまり、ここから道後温泉へは緩く下っているのである。
(左3)道後一万付近・・・この交差点で伊予鉄道と松山電気軌道が交差していた。松山電気軌道が上を走っていた。 (右4)六角堂付近から八坂方面へショートカットして敷設されていた。この位置から八坂方面を見ると、相当の急坂であることがわかる。しかし、上一万交差点の標高が約30メートルで、さらに道後一万付近で伊予鉄道をオーバークロスしていたから、かなりの急勾配であったろうと推測される。
(左5)六角堂方面へのショートカットの一番町側。かなりの急勾配である。 (右6)八坂町交差点・・・現在の一番町は、大街道と八坂町交差点の中間部分で北側へ曲がっている。しかし、昔の地図(明治36年)を見ると、道路はむしろまっすぐに走っていて、この図の右端(車の走っている所)の細い道であり、道後鉄道は町並みから外れるように北東へと進路を変えていた。それが現在の一番町である。
(左7)大街道電停・・・このあたりに伊予鉄道と松山電気軌道双方の(一番町)電停があった。ただ、伊予鉄道はここが終着であったのに対し、松山電気軌道はここから現在の本町線方面へ向かい、さらに三津浜へと路線を伸ばしていた。 (右8)堅調前交差点から大街道方面を望む・・・大街道方面へも緩やかながら道路そのものが北側へ曲がっていることが判る。また、県庁、検察庁、裁判所と続くうちの検察庁付近で、かつての軌道にはクランクカーブがあったが、現在ではその痕跡はまったくない。なお、かつては大街道〜県庁前0・4キロの間に裁判所前という電停(大街道から0・2キロ、つまり中間点)があったが、昭和19年に廃止されている。
(9)伊予銀行前交差点(右)、松山市役所前交差点(左)
(左10)南堀端電停・・・南堀端〜松山市間が開業したのは昭和22年3月25日、案外郊外電車と市内電車との連携は取れていなかったようである。 (右11)西堀端電停・・・松山電気軌道が敷設する際に、若干堀を埋め立てたとか・・・ (2009.04.26) |