かずくん倶楽部が行く(1)

愛媛の「鉄」の紹介 > かずまる特攻隊が行く > かずくん倶楽部が行く
 

かずくん倶楽部が行く(6〜10話)へ >>

   
第5話 GWのかずくん倶楽部はダイジェスト版!

今年のGWは3連休を3回予定している。そして、その前2日間を全て日帰り旅行というより、日帰り散策の予定としていることから、順次追加していくことにする。

まずは、4月29日(金)は伊予市中山にある「花の森ホテル」に昼食に出かける。ここはGW時にはもはや定番となっている。その詳細は「愛媛の観光・愛媛県中南予方面」を参照してください。

  

続いて、翌30日(土)は道後温泉〜東野〜淡路ケ峠〜繁多寺登山コースである。まずは道後温泉までは坊っちゃん列車に乗車する。いつものように、午前10時30分頃に郊外電車で古町駅へ出没する。坊っちゃん列車1号機の乗務員は「がんばれ運転手」「元気君」「T車掌」乗客は古町駅と言えどもさすがに多かった。前客車は着席定数でほぼ満席、後客車が我々を含めて4名。JR松山駅前で後客車も着席定数でほぼ満席となり、大街道では立客が出た。14号機とは、伊予銀行本店前交差点ですれ違う。

道後温泉駅前はさすがににぎやかである。坊っちゃん列車も次の便を含め2便が「満席表示」がでている。が、残念なことに、「街角案内人」の赤シャツが今日で退職されるというのである。からくり時計の案内を含め、道後温泉街の顔だっただけに残念である。次からどんなに変わってしまうのか心配である。ともかく、長い間お疲れ様でした。その後は実母の見舞いをしてから淡路ケ峠へ行くが、この内容は「愛媛の観光・愛媛の散策」を参照してください。

  

この日は疲労困憊の末、午後4時半過ぎに伊予鉄福音寺駅へ到着して、そこから電車で帰る。松山市駅から交代した車掌は、坊っちゃん列車の「S3車掌」であった。翌5月1日(日)は雨と言うこともあり、元々予定もなく、GW序盤3日間は終了したのであった。(2005.05.01、撮影は掲載日時と同じ)

  

GW中盤初日5月3日(火)は西瀬戸自動車道来島海峡大橋を自転車で渡って今治市吉海にある場に公園へ行ってきた。その内容は「愛媛の観光・愛媛県東予方面」へどうぞ。

翌5月4日(水)は松山市の東側にある東温市(旧重信町)にある緑化センターへ。これまたGWの定番である。その内容は「愛媛の観光・愛媛県中南予方面」へどうぞ。

  

GW中盤最終日5月5日(木)はかずくん倶楽部出撃のついでに、道後村巡り2005春の最終回をやってきた。最終日と言うこともあり、なるべく早く帰って来たいことから、8時20分に自転車で出撃し、8時41分発の坊っちゃん列車1号機に乗車した。

乗車直前、「がんばれ運転手」「しょうゆ顔の好青年」「坊っちゃん2世」が路面電車の運転士として出発していく中、1号機は我々2名だけを乗せて出発する。乗務員は「元気君」「JTB君」「T車掌」。多分道後温泉からの乗客は満員なのだろうが、こちらはJR松山駅で全員が前客車に乗車する。おかげでかずまるは車内でしばらく寝ていた。大街道では車掌が1名を後客車へ案内したので、その後は寝ることはできなかったが、まあ、快適な旅であった。

道後温泉駅前は、さすがに今日閑散としてどうするのか?でもあり、観光客で渦巻いていた。坊っちゃん列車も始発、次の2便目と満席表示がある。

  

我々は、その後「道後村めぐり2005春」の最終回に出かける。その内容は「愛媛の観光・道後村めぐり2005春」に掲載する。途中午前10時のからくり時計を見るが、やはり街角案内人の赤シャツの案内を知っていると、まだ少々役不足の感はぬぐえない。午後1時に再び道後温泉へ戻ってきて、市内電車でJR松山駅経由で古町へと向かう。古町に到着して自転車に乗ろうとしたら、「がんばれ運転手」がちょうど電車から降りてきたところであった。(2005.05.05、写真は掲載日時と同じ)

  

GW終盤初日は、妻が休暇をとれたこともあって、西条市のチロルの森に行ってきた。その内容は「愛媛の観光・愛媛県東予方面」へどうぞ。(2005.05.08、写真は掲載日時と同じ)

そして、いよいよGW出撃最終回である5月8日(日)は久しぶりに予讃線の列車撮影に出かけてきた。

国土地理院の地図へ >>

冬の間にここぞ、と思う場所を探してきたので、その場所へと行ってみる。自宅を8時45分頃に出発して、まずは今治市菊間の菊間駅の北東、地図では「大宮」の東側でトンネルの南側で12Mを待ち受ける。が、たいした写真を撮影できない。12Mが通過して約6分後に今度は1Mがやってくる。今度は菊間の西側の「松ケ崎」の南側にある山道を上っていく。が、なんとしたことか、線路が見えない。普段見ていた場所はどうやら「私有地につき立入禁止」となっていた場所らしい。

  

(上はクリックすると拡大します。)

ということで、結局は菊間駅裏手の公園でかずまるを遊ばせて、私はもっぱら菊間駅での撮影となり、後で伊予亀岡でR8000系同士の撮影をしただけに終わったのであった。(2005.05.09、写真は掲載日時と同じ)

このページのトップへ >>

第4話 イチゴ狩りで食べ放題!

4月23日(土)、イチゴ狩りに行ってきた。イチゴ狩りのできる場所と言えば、多分色々とあるのだろうが、ホームページで紹介されている場所と言うのがなかなかない。結局なんで?とは思うが、西条市丹原にある「ゆきもと農園」に出かけた。自宅からは来るまで約1時間弱。大人1000円、かずまるは600円の合計2800円で、制限時間なしの食べ放題。1時間の間に私が約70個、かずまるが30個ほど食べた。

  

(左はクリックすると拡大します。)

その帰りには、しっかりと鉄道撮影をする。西条市の旧東予市(さらに旧壬生川町と旧三芳町の境)にある大明神川の下を通る鉄道トンネルを実際にかずまるに見せようと思う。しかも、ちょうど22Dアンパンマン列車の時間帯ではないか。というわけで、間一髪でアンパンマン列車を見れたのであった。なお、8号車がメロンパンナになっている。おおっと思ったが、まあ、簡単にはかずまるを乗車させられなくなったのが残念である。

  

さて、翌日は妻子がかずまるの友達と竹の子掘りに出かけるということで、単身で坊っちゃん列車に乗車することになった。単身なので、自宅から古町までは当然徒歩である。10時25分頃に古町駅に出没する。すでに14号機は11番留置線に留置されている。17番留置線には2102号機が留置されているが、2101号機がいないことから、なんらかの移動があったようである。

14号機の乗務員は「坊っちゃん2世」「しょうゆ顔の好青年」「まろん君」、乗客は私一人であった。JR松山駅前で4名ほどが乗車した。が、いつもこの時間帯に見かける乗客は、ついに姿を現さなかった。

東京第一ホテル前にはバスが2台停車していたが、その中には野球選手が見える。しかも、防止に「C」のマークが・・・昨日、今日とプロ野球広島−ヤクルトがあるが、広島東洋カープの選手であった。彼らも珍しそうに坊っちゃん列車を見ていたので、手を振ってみたのであるが、誰も手を振り替えしてはくれなかった。ちなみに、1号機とは県庁前電停ですれ違った。

  

道後温泉へ到着すると、いつもながらGW直前ということで、観光客の出足は悪いようにも思う。が、坊っちゃん列車の次の便は満席になっていた。その後、私は実母の見舞いに行って、そのまま帰宅したのであった。(2005.04.24、撮影は上1枚が2005.04.23、他は2005.04.24)

このページのトップへ >>

第3話 双眼鏡でGO!

4月16日(土)、当初の予定ではいちご狩りであったのだが、妻の休日が来週と入れ替わったので、1週間前倒しで太山寺から高浜へ抜けようと思う。かずまるの小学校入学祝いということで、実弟が双眼鏡を送ってきてくれた。ちょうど良いタイミングである。いつものとおり10時過ぎに出撃しようと思ったのだが、急にかずまるがバスで行きたいという。あわてて9時40分頃に飛び出すが、西循環バスには間に合わず、東循環バスに乗り込む。

  

今日は「1dayチケット」を持っている。時間も少々ある。中央通2丁目バス停から乗り込んで、木屋町で下車、そこから市内電車に乗り込む。運転士は「しょうゆ顔の好青年」であった。が、国道へ出たときに、向こうから本町線LRTがやってくるので降りてみる。

本町6電停から西堀端まで乗車して乗り換えると、ちょうどさきほどの「しょうゆ顔の好青年」の運転する電車が通り過ぎる。そしてすぐに、坊っちゃん列車も通り過ぎる。次の城北1番線で古町まで向かう。LRT2102号機が一般塗装に戻されている。

  

(左はクリックすると拡大します。)

坊っちゃん列車14号機の乗務員は「イチロー」「元気君」「S1車掌」であった。乗客はJR松山駅を過ぎた段階で6名。1号機とは県庁前電停付近ですれ違う。

道後温泉は春爛漫の様相である。坊っちゃん列車の周りには人垣ができている。我々は一度病院へ行ってから、再び道後温泉駅前へ戻ってきて、大街道へ向かい、時間をつぶしてから、JR松山駅へと向かう。

  

(右はクリックすると拡大します。)

松山発13時35分発の532Mで伊予和気駅へ行く。実はかずまるは三津浜までの切符を買ってしまった。が、それは大人の場合の話。松山から伊予和気までは210円、三津浜までは200円。が、子供の場合はどちらも100円だが、切符には200円と書かれてしまっている。が、まあ、金額に間違いはないので、車掌も「いいですよ」と言ってくれる。まあ、当然か。

伊予和気からは、「愛媛の散策」を参照していただくこととし、我々は梅津寺パークに入って、しばし楽しんで、郊外電車で帰ったのであった。(2005.04.17、撮影全て2005.04.16)

  

(左はクリックすると拡大します。)

【2005.04.17】
中央通2丁目10:46頃(西循環バス)11:10道後温泉11:20(バス)道後姫塚(徒歩)道後温泉12:10頃(西循環バス)護国神社・・・(道後村めぐり:徒歩)・・・帰宅(2005.04.10)

このページのトップへ >>

第2話 関口知宏さん追っかけ特攻隊出撃!

4月8日(金)、かずまるの小学校入学式となった。当然私は仕事を休んで出席した。常々妻はかずまるの入学式は桜の下で・・・と言っていたが、最近ではだいたいこの時期は散ってしまっている。が、今年は記録的な開花遅さで、まさに桜の下をくぐりながらの入学式となった。

さて、当日休暇をとったもうひとつの理由は・・・当然関口知宏さんの「鉄道乗りつくしの旅」で9日(土)に宇和島にやってくるため、追っかけ敢行を決めたのであった。というわけで、本日は宇和島に宿泊をすることになっている。

  

が、やはり坊っちゃん列車は当分の間は乗車を続けたい。というわけで、入学式を終えた後の14時30分に家を出て、14時45分に古町へ出没し、古町からJR松山駅まで3分間の乗客となる。乗務員は「紳士松井」「しょうゆ顔の好青年」「ゲンちゃん」であった。

彼らとは、JR松山駅で別れ、特急宇和海へと乗り込む。時刻は15時10分を過ぎた。特急宇和海13号は松山15時20分発である。「家族で遠足切符」も購入しなければならない。それで、座る場所がなければ、次の便で宇和島へ行けばよい。元々そういうつもりである。そして、実際に我々がたどった道のりは?そして関口さんには会えたのか?は3号館「JRの話題・JR四国旅行記」で後日掲載します。(2005.04.09、撮影全て2005.04.08)

【2005.04.10】
中央通2丁目10:46頃(西循環バス)11:10道後温泉11:20(バス)道後姫塚(徒歩)道後温泉14:15頃(西循環バス)14:50衣山1丁目・・・帰宅(2005.04.10)

このページのトップへ >>

第1話 かずくん倶楽部意気揚々!

4月2日(土)、いよいよかずまるに小児運賃が必要となった。そして、今年はとりあえず松山近郊を中心としたハイキング、トレッキングをしていく予定である。今回はその第1回目ではあるのだが、はたしてどうなることか?

今日はちょうどキハ58系の国鉄塗装色復活イベントがあるので、8時45分に出発する。衣山駅でかずまるの小児用切符を買って・・・と思っていたが、この時間帯はまだ15分毎運転にはなっていない。高浜行きの電車が入ってくると同時に松山市駅行きの電車も入ってきたため、あわてて電車に飛び込んで、結局第1陣は車内で切符を買うことになることになった。

  

(右はクリックすると拡大します。)

途中の古町駅では2101号機に引き続いて2102号機も検査のため17番留置線に待機していた。接触事故があったとされる2103号機は姿を見なかった。大手町で下車して、JR松山駅へと向かう。その内容は「JR四国の話題」の中で掲載する。

JR松山駅からは9時55分発の市内電車で松山市駅へと向かう。ここで「1dayチケット」を小児用と一緒に購入する。10時19分に郊外電車で下車した妻と合流し、ここから伊台から瀬戸風峠経由で石手寺までのハイキングへと突入する。その内容は「愛媛の観光・愛媛の散策」で掲載する。

ただ、今日は午後から雨の予報となっているため、本来であれば、古町発午前の坊っちゃん列車で道後温泉へ行ってから瀬戸風峠へ行く予定であったが、坊っちゃん列車を夕方に回して、1時間前倒しをすることになった。

ハイキングが意外に時間がかかったため、石手寺で妻と別れて、ついでに「道後村めぐり」と実母の見舞いをしながら、午後3時前に道後温泉駅へ到着する。今日は街角案内人に「赤シャツ」がいなかったが、広場は観光客であふれていた。ただ、かずまるは今日から自分の切符がもてたということで、はしゃいでいる。一人前に扱われたということかもしれないが、「1dayチケット」でもっと乗りたいという。

  

(左はクリックすると拡大します。)

そこで15時02分の坊っちゃん列車が出発した後に、16時16分発の予約をして、西循環バスに乗って大街道まで行って、市内電車で再び道後温泉へと戻ってくる。それでも時間があるので、今度は道後公園へと向かう。すると、かずまるが公園が酒臭い、という。実際そうなのであって、この時期の道後公園は花見客でいっぱいになる。ただ、桜はちょうど咲き始めたばかりで、見ごろは来週になりそうだ。記録的な開花の遅さが指摘されているが、その年に、本来ならば散っているかずまるの入学式の時に桜の見ごろを迎えるというのもおもしろい。

坊っちゃん列車には16時16分発の松山市駅行き14号機へ乗り込む。乗務員は「坊っちゃん2世」「大将」「ゲンちゃん」であったが、車内は立客が多くほぼ満席である。この時間帯になっても結局雨は降らなかったが、今日のところは午後からの雨予報を考えてのことであって、結果論を言ってもしょうがない。

道後公園で次に乗る西循環バスとすれ違う。約10分程度の遅れであるので、坊っちゃん列車が松山市駅に着いた後に乗車が可能である。と思っていたのだが、松山市駅にやってくると待てど暮らせど、ゃってこ内。そもそもすでに定時の出発時刻を過ぎているし、携帯電話で検索しても「定時」としか掲載されない。定時に出発したとは考えにくいが、あるいは、すでに遅延を考えて次のJR松山駅から定時で第2バスが出発したので検索できないのかもしれない。

  

(右はクリックすると拡大します。)

結局のところ、松山市駅からは、城北1番線に乗って、萱町6丁目で下車して、外食して帰宅したのであった。(2005.04.03、撮影全て2005.04.02)

【2005.04.03】
中央通2丁目11:46頃(西循環バス)12:10道後温泉(バス)道後姫塚(徒歩)道後温泉13:15頃(市内電車)JR松山駅14:22(普通列車)三津浜(徒歩〜自転車)雨の中帰宅(金曜日夜、妻子が幼稚園卒園での懇親会があって、懇親会場に自転車を置いて帰ったため、それをとりに行ったものです。松山駅を出た瞬間に雨が降り始め、家に帰って風呂に入っていたら雨がやみました。なんで?)(2005.04.03)

このページのトップへ >>