愛媛の「鉄」の紹介 > かずまる特攻隊が行く > かずくん倶楽部が行く | |
10月28日(金)、昨年の事態が通常なのか、今年が本当なのか?ともかく、今年は心配された台風の被害もなく、無事(?)寒さを向かえることとなった。そして、我々もまた無事JR四国「バースデイ切符」で私は3日間、かずまるは2日間、JR四国を乗り倒したのであった。それにしても、かずまるにグリーン車は少々もったいないような気もする。その10月28日から30日までの3日間の模様は別途掲載します。
で、その中で心配された坊っちゃん列車連続乗車記録であるが、29日(土)の最終便JR松山駅〜古町間で無事乗車を果たしたのであった。乗務員は「坊っちゃん2世」「元気君」「紅顔の美少年」であった。そして、またまた来週から通常のかずくん倶楽部が始まるのであろう。(2005.10.30、撮影2005.10.29) |
10月22日(土)、心配された台風は日本へは近づけなかったが、ついに寒波がやってきた。朝からときより雨もぱらつく。今日はかずまるの小学校のバザーである。妻が役員をして先に出かけたので、我々2人は後で自転車で出かける。帰りにアンパンマン列車の写真でも撮影しようかと思ったが、急に雨が強くなってそのまま帰ってしまった。何がなにやら判らないままに終わったかずくん倶楽部であった。それにしても、かずまるのバザーはこれで5年連続の雨であった。 (左はクリックすると拡大します。) 翌23日は、Wかずまるが芋ほりに出かけたので、単独出撃となった。古町まで自転車で乗りつけると、ちょうど坊っちゃん列車1号機がやってきたところであった。乗務員は「元気君」「まろん君」「紅顔の美少年」、その坊っちゃん列車であるが、JR松山駅前では前客車に立客がでて、後客車へも乗ってきた。日曜日に乗車するのは久しぶりであるが、結構なことである。14号機とは伊予銀行本店前ですれ違う。ちょうどそこにカメラを向ける人がいたが、絶好のタイミングで撮影できたことであろう。 道後温泉からは8番線で千舟町へ出て、パソコンショップへより、城北1番線で古町へ戻って帰ったのであった。まあ、今週はよく判らんかずくん倶楽部であったが、いよいよ来週はバースデイ切符3日りん族JR乗り倒し予定であり、一方で2日目29日のしおかぜ17Mが20分遅れたら坊っちゃん列車連続乗車が切れることになる。(2005.10.23、撮影同日) |
10月15日(土)、天気予報では雨のち曇りだったのに、実際には曇りのち雨だった。本来であれば、明日もあるのだから、こんな日には出撃する必要もないのだが、今日は夕方に私の誕生日に都合でできなかった誕生祝で市内のホテルで夕食をとることになっている。しかも、妻は今日は仕事である。仕方がないので、最終手段として、午後1時40分頃に、なんとタクシーでJR松山駅へと乗りつけた。まずは、アンパンマン列車タイムであるが、来てしまえば、もはや雨は関係ない。
とはいえ、JR松山駅からJR松山駅前電停間の移動でも結構雨に濡れる。今ここで何を言っても無理だろうから、せめて2017年の改築時には考えて欲しいと思う。城北1番線はかなり遅れているらしく、古町駅で退避をせずに城北2番線がJR松山駅前にやってくる。 まあ、電車が少々遅れようと、坊っちゃん列車乗車までにはあと30分ある。古町の待合室で時間をつぶせばよい。その坊っちゃん列車14号機はほとんど定刻にやってきた。乗務員は「JTB君」「木田君」「翼君」おおっ、久しぶりではないか。その14号機は、我々だけで出発し、JR松山駅で1名、大街道で1名で道後温泉へと向かう。1号機とは県庁前電停ですれ違った。1号機の助手は「元気君」だった。
道後温泉に着いても、雨は降り続く。今日の待ち合わせは、本町3丁目電停近くにある「チサンホテル」に17時15分頃である。本町線の道後温泉16時53分発の便がちょうどよいのだが、天気が悪く、大街道で時間をつぶして本町線に乗車したのであった。 翌16日は天気も回復し、西条祭りを見に出かけた。この日は昨年10月に台風が3回やってきたときも、この週だけやってこなかった。その模様は「愛媛の観光・東予地方」に別途掲載します。とにかく疲れました。(2005.10.17、撮影2005.10.15) |
10月8日(土)、今日は鉄道の日記念イベントがJR四国と伊予鉄道で同時に開催される。JRは昨年台風の影響で中止されたが、今年の我々は伊予鉄道の「古町車庫親子見学会」に当選した。午前中伊予鉄道、午後JR松山駅というハードスケジュールが待っている。 衣山駅から郊外電車に乗って、8時30分に古町駅へ出没する。受付開始1時間前。まだ誰も来ていない。それは当然である。我々はこれから坊っちゃん列車1号機に乗る。乗務員は「坊っちゃん2世」「元気君」「紅顔の美少年」である。イベント祭には14号機が充当されるようで、この乗員は裏乗務になる。「坊っちゃん2世」は昨年のイベント乗務だった。古町駅には「10時41分発の坊っちゃん列車は運休します」と書かれている。
古町からの乗客は我々だけだったが、JR松山駅で1名、大街道で1名乗車する。14号機とは裁判所前交差点付近ですれ違う。道後温泉駅へ到着した我々はすぐに古町駅へと戻る。上一万を経由して、9時41分に古町着。駅は親子で賑わいを見せ始めていた。イベントの様子は別途記載します。(2005.10.09、撮影2005.10.08) 翌9日(日)は自転車特攻隊のはずであったが、昨夜かずまるの体調が悪くなり、回復はしたものの、自重して道後温泉付近の句碑巡りをしてきた。その様子は別途記載します。(2005.10.11) |
10月1日(土)、今日はJR松山駅でアンパンマン列車「アンパンマンシート」デビュー記念出発式がある。妻は梅津寺パークでのスケッチ大会に行きたかったらしいが、「やなせたかし氏」がやってくるということで、むりやり連れて行った。 10時30分頃に自転車で古町駅へ乗り付け、坊っちゃん列車で5度目となる3分間乗車をする。乗務員は「JTB君」「木田君」「まろん君」である。「まろん君」も先週の車掌と同様かずまるの乗車券発行を忘れていた。まあ、かずまるの幼稚園時代の印象が強烈だったのであろう。JR松山駅まで3分間500円。出発時は我々だけであったが、JR松山駅で1名乗車するのと引き換えに、我々は下車する。
JR松山駅では予定時刻より早く2000系アンパンマン列車が2番ホームに到着しており、椿幼稚園の園児がアンパンマン列車の唄を歌っていた。式典では松山市長も来ていたが、来賓の「やなせたかし氏」は最初から最後まで自作の唄を歌っていた。 アンパンマン列車による客寄せに対しては、賛否両論あるようだが、私としてはJR四国さえ経営上問題がなければ、それでこのようなイベントなどのきっかけができるのであれば「客寄せパンダ」であってもいいではないかという思う。伊予鉄道の坊っちゃん列車とJR四国のアンパンマン列車、今の時代なのだから単なる移動手段ではない遊びがあってもいいではないかと思う。 さて、式典の帰り。なんと、松山駅ではアンパンマン列車スタンプラリーがまだ始まっていない。駅員にたずねても明確な回答がない。今月バースデイ切符を使用する予定なのだが、スタンプラリーがあるのとないのでは、コースががらりと変わってくる。
その後一度古町駅へ自転車をとりに行って、松山市南東部の「句碑巡り」をしようかと思ったのだが、先日来の左手中指腱鞘炎がよろしくない。ついでに昨夜の二日酔いで体力がない。さきほどの坊っちゃん列車の中でも気分が悪いほどであった。というわけで、道後温泉まで出かけて、そのまま帰宅したのであった。(2005.10.02、撮影2005.10.01) |