愛媛マラソンの考察 (8)

愛媛の「鉄」の紹介 > 鉄分ダイエット編 > 愛媛マラソン考察
 

<< 第31話〜第35話  第41話〜第45話 >>

 


第40話 さすが に城北方面ランに飽きてきた!

前回愛媛マラソンDNF後、しばらくは、試走中の体調不良に備え、パス路線に沿ったコースを走り続けてきたものだ。

実際、2月以降まっすぐ堀江方面へ向かった時は、4回中3回までが体調不良に陥ったものだから、トラウマになったこともあり、以降全て、一度、太山寺経由 で勝岡運転免許センターへ行ってから、和気浜〜堀江方面へ向かうコースになった。

要するに、バス路線上を走れば、万一のことがあっても、バスで帰れるというところにある。

だが、さすがに飽きてきた。

前週から、金曜日帰宅後にスピード走、土曜日にLSDになったことから、土曜日は何も考えなくても走れるだろうとも思うし、そろそろ重信川方面へのLSD を考えても良いかもしれない。

(2019.05.26)






第39話 そうい えば、ここ数年30キロ超走をしていない?

冷静に考えると、私はここ3年間で30キロ超を走ったことはほとんどない。

具体的に言えば、2年前の愛媛マラソン3週間前に32キロ走ったものの、大会はインフルエンザでDNS。

昨年は3時間26分台の自己記録を出したものの、今年は体調不良でDNF。

実に30キロ超走は、ほとんどしていない、というより、フルマラソンでさえ、最近は2年に1回しか走っていないしなあ。

ただ、私が試走で30キロ試走を限度としているのは、次のとおり。

筑波大学鍋島教授のコラムで、「フランク・ショーター氏は練習で20マイル(約32キロ)以上は走るべきではないと言っている」いう記事。

一方で、サブ3・5を目標とするならば、LSDでその程度は走るべきという考え方もある。

つまり、30キロペース走をしても、所詮運動時間は2時間30分なのだから、あと1時間は体を動かれる体力が必要ということにもなる。

というより、案外、ここ数年37キロ以降ペースが落ちるのは、これが原因?という気もする。

その意味では、今年は今治シティを回避するから、走り込みの始まる前の9〜10月に2週間サイクルで、「ゆっくりと長距離を走る、2回くらいは3時間30 分走る」「ハーフマラソンのペースで10〜15キロ程度走る」という練習も「あり」かもしれない。

ともかく、ゆっくりと体調を整えるべき年齢に達したのかもしれない。

(2019.05.19)






第38話 今年の 坊っちゃんランランランの予定!

坊っちゃんマラソンは、以前は11月23日(祝)に開催していたのだが、いつごろか忘れた(主催が松山市に変わったころ)が、現在は12月第1週土曜日に 開催されている。

だから、その回りでいけば、次回大会は12月7日(土)となる。

が、万一、11月最終日(11/30)に開催されたら、実は(まだ確定ではないのだが)出張と被ることになる。

今シーズンは、今治シティも回避予定だし、これで坊っちゃんもなあ・・・という気がしないでもない。

ただ、次回大会は、出場したとしても、キロ4分45〜50秒程度のペースで走り、自己記録は狙わないつもり。

事情は、次のとおり。

次回愛媛マラソンのペースは、キロ4分45〜50秒をめざしているが、おそらく11月末の段階では、まだキロ4分50〜55秒ペースでの試走をしていると 推測される。

このため、大会当日想定ペースのキロ4分45〜50秒のペースで自重するわけだ。

理由は簡単。

この時期にハーフマラソンの自己記録を狙ったら、大ダメージを受けるからだ。

すでに、そのペースでハーフを走ることは難しい年齢にきているらしいし、何と言っても、今年の愚を繰り返したくないから、じっくりと仕上げたいということ もある(それが次回今治シティ回避の理由でもある)。

いずれにしても、まだ時間はあるのだから、じっくりと体調を戻したいものである。

(2019.05.12)






第37話 今シー ズンの走り方の検討!

月刊ランナーズの2019年6月号(だったと思うが、同雑誌でなく、日経新聞の広告の記憶)で、土日集中型の脚づくりというテーマで「土曜日にスピード 走、日曜日にロング走」という内容の記事があるらしい。

で、土曜日の方が疲れても翌日があるからと、逆に「土曜日にロング走、日曜日にスピード走」をやると、日曜日に走れないという事態になるが、一方で、やっ ぱり土曜日にとことん疲れて、「やっぱり飲みたい」という欲望も捨てられない。

ま、何のために「走っているのか?」「飲んでいるのか?」という議論は、今年12月の坊っちゃんマラソンまで大会という目標のない、さらに次回坊っちゃん マラソンは自己記録を狙うことも自重し、無理せず走り込みの一環として「キロ4分45〜50秒の次回愛媛マラソンペースで走る」ことを決めている私にとっ ては、結局次の大会は来年2月の愛媛マラソンだけ!というわけで、すくなくとも、向こう半年間は「走って、飲んで、今の体重維持をすればいいじゃん!」で ある。

とはいえ、やはり、多少のスピード練習はやる必要性をそろそろ感じつつある。

そうなると、さすがに今年の5月は「残業ゼロ」というわけにもいかないようだが、これから日没が遅くなる。(6月になったら、仕事は落ち着く・・・と思 う。)

だから、金曜日の帰宅後に10キロのスピード走(最初はゆっくりと走り、途中からスピード走)をして、土曜日にロング走をすれば良いのではないか?と考え ている。

そして、日曜日は好きな走りをする。

それで良いのではないか?と思う。

(2019.04.28)






第36話 ランニ ングシューズの検討!

先日の行軍で、左足裏2指付け根に痛みが発生し、ある程度和らぎ始めたものの、違和感がなくなることもなく、少々心配な状況が続いている。

原因は、明らかに、ターサージールやライトレーサーで走っているからだと思う。

現在、この2足がメインとなって、交互に試走をしているのだが、常に足裏にテーピングをして走る必要がある。

特に、ターサージール5については、購入後2年3か月を経過し、昨年の愛媛マラソン後(実際には半年前の走り込みの時期あたりから)練習用に転用したこと から、そろそろ痛みが出始めている。

一方で、ゲルインフィニで走れば、足裏の保護を考える必要もないのだが、既に昨年夏の段階で限界にきている。(だから、秋頃からターサージール5で練習し ていたわけだ。)

実際、シューズの重量(片側)は、ターサージールが160グラム、ライトレーサーとゲルインフィニは200グラムで、足裏のダメージを考えると値段の安い ゲルインフィニの方が「お買い得」になるわけだが、先日近所のスポーツ店に出かけのだが、ゲルインフィニを売っていない。

ちなみに、メーカーで商品を確認したところ、既にゲルインフィニはラインナップにない。
アマゾンで確認したら2017年というから、これそのものだが、さすがに足の感触(2年間の自分の足の変形を含め)を確かめずに履くのは怖いし、やはり製 造2年を経過したシューズというものも心配ではある。

既に次回愛媛マラソンのシューズ(というより、800メートルでリタイヤした後、再び保管中)は購入しているわけだから、練習用で自分に合う(そしてでき れば安い)シューズを物色する必要がありそうだ。

(2019.04.14)