今後のランニングシューズについては、ライトレーサー2代目と3代目を交互に使用し、再起動のかかる6月ころから4代目を投入、屋内用として2代目と初代 を交換し、初代は「お疲れ様」となる予定だった。 ところが、誤算が発生。 すわ、緊急でウォーキングシューズを購入せねば! と思ったのだが、2代目をそのまま職場のウォーキングシューズに転用することに。 そして、4代目を今週末から投入。 これで何の問題もなくなった。 特に、今年7月のスピード練習再開あたりからは、ターサージール6を投入予定で、その時に3代目を屋内用に転用(初代と交換)する方法もあるから、強いて 言えば、初代を1か月ほど延命させることにはなる。 (2020.02.24) |
第59回愛媛マラソンの開催日が2021年2月14日(日)に決まった。 つまり、あと52週間超後ということになる。 1週間遅れることで、最終30キロ試走が2021年1月23日(土)になるから、1月3連休まで走り込みの練習ができる。 その一方で、松山地方で最も寒いと言われる「椿まつり」が2月18日(木)、19日(金)、20日(土)だから、多分寒くなるのだろう。 さて、次回愛媛マラソンまであと52週間とはいえ、私自身は、結局7月になるまで再起動できない。 そこで、とりあえず期間を区切って目標を立ててみた。 ●2月〜4月・・・なにはともあれ、体重維持と体力維持のため、キロ6分程度での行軍を続ける。できれば、950キロに乗せておきたい。つまり「距離信仰 が許される最後の時期」でもあるわけだ。 ●5月〜7月・・・リハビリの時間。5月はじっと我慢の1か月。ここで無理をすれば取り返しのつかないことになる。6月は徐々に低負荷での再起動、7月は 1分間の高負荷試走。 ●8月〜10月・・・復活の練習期間。ゆっくりと長距離ジョグ、短距離でのスピード走、そしてTDRなど。とにかく、この3か月は、今までのような「ただ 走る」ということは許されない。 ●11月〜12月・・・いよいよ、例年の走り込みの季節。 ●1月・・・3連休までが走り込みで、そこから調整走。 ともかく、自分を信じるしかないですな。 (2020.02.16) |
最近、例のシューズ問題が「沸騰」している。 また、私が所有するメーカーも追従する構えを見せている。 第59回愛媛マラソンは「一発勝負」で、サブ3.5を狙わなければならない。 昨年までの状況では、年末年始の走り込みの段階では、ある程度「愛媛マラソンの記録」は解るはずで、その後は「体調維持に努める」こととなる。 そこでインフルエンザを発症したら「シャレにならん」わけだ。 さて、その段階でターサージール6である程度めどが立ったならば、おそらく同シューズの後継シューズを購入することになるのだろう。(でも、その時期は今 までの経験上、10〜11月になりそう。) その意味では、万一例の「渦中の」シューズを使用いるかどうかは、ある程度再起動のめどのたった第60回大会なのかな?という気もする。 というより、私は市民ランナーなのだから、愛媛マラソン独特の「アスリート枠」に縛られるということはあるが、サブ3.5のめどさえ立てば、シューズで 「てんやわんや」する気はあまりない。 (2020.02.09) |
4月24日の心臓カテーテルアブレーションが本決まりになった。 その中で、最も気になるのが、術後の再起動である。 ただ、なんとなくわかってきたことは、術後は心房細動が起こりやすい状態であるため、1か月は無理をせず、激しい運動は2か月は待て、ということらしい。 さて、「やんやんさん」の前例に基づき、再起動の時期を計算してみる。 ●術後・・・とりあえず、脈拍を上げないように、ウォーキングに徹する。 ●術後30日・5月23日(土)・・・ここから再起動、とりあえず、キロ7分30秒で5キロジョグ。 ●術後37日・5月30日(土)・・・キロ6分30秒で10キロジョグ。翌31日(日)はキロ6分10秒で5キロジョグ。 ●術後44日・6月6日(土)・・・キロ6分10秒で20キロジョグ。翌7日(日)はキロ5分40秒で5キロジョグ。 ●術後51日・6月13日(土)・・・キロ5分40秒で15キロジョグ。 ●術後58日・6月20日(土)・・・キロ6分10秒で30キロジョグ。翌21日(日)はキロ5分で5キロラン。 ●術後65日・6月27日(土)・・・キロ5分30秒で20キロジョグ。翌28日(日)はキロ4分50秒で5キロラン。 ●術後72日・7月4日(土)・・・キロ5分で15キロラン。翌5日(日)から200メートルインターバル走。 要するに、細かいようだが、再起動2週間まではともかくとして、2週間後からのキロ6分10秒といえば現在の「なにも考えないペース」、キロ5分40秒と いえば「まさに現在のペース」、これで8週間後(58日後)の土曜日まで調整して、59日後からスピード練習に入る。 このあたりは、まさに現在のペースで行軍で調子のよい日は、いろいろと試してみることも必要かもしれない。 いずれにしても、復活できますように。 (2020.02.02) |
今年の1月1日のブログで「今年のランニング目標」を「捕らぬ狸・・・」で書いてみたものだが、その後、いろいろと修正した結果、次のとおりとなった。 ●5月・・・100キロ程度のウォーキング、5月最終週にキロ7分30秒で5キロジョグ開始 ●6月・・・第1週:キロ6分30秒で10キロ、キロ6分で5キロジョグ 第2週:キロ6分で20キロジョグ、キロ5分30秒で5キロ走 第3週:キロ5分30秒で15キロ走、キロ5分10秒で5キロ走 第4週:キロ5分40秒で30キロジョグ、キロ5分10秒で5キロ走 ●7月・・・土日でセット走、平日は「キロ4分で1分走のインターバル走」 土曜日に長距離試走(20キロ程度)をした場合は、日曜日に調整走(日陰の往復走はキロ5分、ラスト1キロペースアップ)・・・30キロ試走は6月第4 週を含め1回のみ 長距離試走が困難な「異常高温」の場合、土曜日に調整走(日陰の往復走はキロ5分、ラスト1キロペースアップ)をした場合は、日曜日は調整走(日陰の往 復走)の後、スピード練習(1分間キロ4分のインターバル走) ●8月・・・土日でセット走、平日は「キロ4分で1分走のインターバル走」 土曜日はTDRで、日曜日は調整走(日陰の往復走の後、ラスト1キロペースアップ) 土曜日に長距離試走(天候・疲労でTDRができない場合で、キロ5分30秒〜6分程度の20キロ程度ジョグ)をした場合は、日曜日はスピード練習(キロ 4分で1分間のインターバル走) ●9月・・・土日でセット走、平日は「キロ4分で1分走のインターバル走」 土曜日はTDRで、日曜日は調整走(キロ6分→ラスト1キロ4分30秒) 土曜日が万一涼しい場合はハーフマラソン(キロ4分50秒程度)又は25キロ走(キロ5分)、日曜日は調整走(キロ6分→ラスト1キロ4分30秒) ●10月・・・土日でセット走、平日は「キロ4分で1分走のインターバル走」 土曜日ハーフマラソン(キロ4分40秒程度)、日曜日は調整走(キロ6分→ラスト1キロ4分30秒) 土曜日25キロ走(キロ5分)、日曜日は調整走(キロ6分→ラスト1キロ4分30秒) 第5週:土曜日25キロ走(キロ5分)、日曜日は調整走(キロ6分→ラスト1キロ4分30秒) ●11月・・・土日でセット走、平日は「キロ4分で1分走のインターバル走」 第1週:土曜日25キロ走(キロ4分50秒)、日曜日は調整走(キロ6分→ラスト1キロ4分30秒) 第2週:土曜日30キロ走(キロ4分55秒)、日曜日は調整走(キロ6分→ラスト1キロ4分30秒) 第3週:土曜日25キロ走(キロ4分50秒)、日曜日は調整走(キロ6分→ラスト1キロ4分30秒) 第4週:土曜日42キロ走(キロ5分)、日曜日は調整走(キロ6分ジョグ) ●12月・・・土日でセット走、平日は「キロ4分で1分走のインターバル走」 第1週:第1週:坊っちゃんランランラン(ハーフか10マイルか未定)、日曜日は調整走(キロ6分ジョグ) 第2週:土曜日30キロ走(キロ4分50秒)、日曜日は調整走(キロ6分→ラスト1キロ4分30秒) 第3週:土曜日25キロ走(キロ4分50秒)、日曜日は調整走(キロ6分→ラスト1キロ4分30秒) 第4週:土曜日30キロ走(キロ4分50秒)、日曜日は調整走(キロ6分→ラスト1キロ4分30秒) まあ、このくらい走れるように回復しますように。 (2020.01.26) |